今日は塾があったのでその行き帰りに副都心線に乗ってきました。
ということで今日は副都心線のレビューをしてみよう。まぁ僕はこれは何系でどういうモーターを使っているとか言っているいわゆる「鉄オタ」(渋谷駅にこういう人たちがいっぱいいてびっくり〜)じゃなくて「鉄道が好きな人」だから普通の人と同じ視点で書きます。
塾まで時間があったのでまずは渋谷駅を見学。
地下5階らしいが思っていたよりも深くなくてよかった。将来東横線とつながって日常的に使うようになってもそこまで不便には感じないだろうきっと。田園都市線・半蔵門線からの乗り換えはかなり楽そう。
なんか「渋谷駅に地宙船=地下の宇宙船誕生!!」とかいうポスターを前々から見ていたからどんなもんかと思っていたが、スケールがでかくてあぁこれかって感じでそこまででもなかった。
ホームは2面4線なんだが今はまだ内側2線を使わないから2つのホームの一部がつながれていて半1面2線というのがいいような感じだった。だから今はすごいホームが広い。
一部ホームから改札の階(地下3階かな)まで吹き抜けになっていたがあれはみなとみらい駅の方がいい気がした。
でいよいよ電車に乗ろうと思うもなかなか来ない。どうやら始発のわりに停車時間が短いみたい。あんまり覚えてないが運行形態は確か基本的に各停×2+急行×1が15分サイクルだった気がする。まぁ普通だね
やっと来たのは各停でちょうど新しいのだった。行先が清瀬とかだったが僕にとっちゃどこですかそれ状態。あとで塾で聞いたらどうやら西武の駅で東京都内にあるらしい。向こうはほんと縁がないからねぇ〜。車内は車両間の扉や網棚がガラスになってて開放感があるなど新しいだけあった。ただ床が結構強い黄色で目が疲れている人にはよくなさそうな気がした。座席が空いたので座ってみたが別に良くも悪くもなかった。薄そうだったわりにはわりとよかったかも
そして新宿三丁目駅で下車。さっき知ったんだが将来この駅の池袋寄りに東横線方面からの電車の折り返し線ができるらしい。ってことは東横線は全部新宿三丁目まで行くのか?? う〜んなんとも分からないし微妙…
まぁこの駅は急行停車駅ということで一応降りたものの別に特別変わったところもなく終了
次に来たのは急行だった。これまたさっきと同じ新しいのだった。今度は行先が川越市とかだった。西武か東武かどっちなのか不明。確か東武だった気がするが。ずいぶんと遠くまでつながっているようで。
でまぁ急行だけあってそれなりに速かった。地下鉄のわりには結構速度を出していたんじゃないかな。途中の東新宿駅は2面2線のいわゆる対面式ホームになっててホームの壁の裏側に通過線があって急行はそこを通過したみたいだったけどあとは渋谷駅以外全部1面2線のいわゆる島式ホームだった。どの駅も新しくてきれいだしそれなりに工夫がされていたみたい(なんとなく丸っこい感じの駅が多かった気がする)だったけど渋谷駅以外は以外と普通だったような気もする。そう思うとみなとみらい線とかはどの駅もかなり凝っていてすごい。
で池袋駅に到着。ここは他と違って前から有楽町線の新線で使われていたからホームは普通だった。ベンチが透明でなかなかデザイン的だった。
そのあと東口を目指すも副都心線のホームは西口側にあったようでかなり迷って出るのに20分弱かかってしまった。まぁ何とか塾に到着。
帰りは各停で、そのまま渋谷駅まで乗りました。西武の電車だった。さっき知ったんだが西武から副都心線に乗り入れる車両は副都心線用に改装した比較的新しい車両でさすがにあのすごい黄色いのは乗り入れないらしい。しかし西武や東武の電車が渋谷に来るというのはなんとも違和感がある。
まぁこんな感じで終了。
池袋が遠い(西口なら結構近いと思う)し値段もJRより高いから今後毎回は使わない気がするが新しいしそこまで混んでいなくてなかなか快適だったからまたなんかの時に使おう。
はいでは今日はこれで終了。
また今度〜
ということで今日は副都心線のレビューをしてみよう。まぁ僕はこれは何系でどういうモーターを使っているとか言っているいわゆる「鉄オタ」(渋谷駅にこういう人たちがいっぱいいてびっくり〜)じゃなくて「鉄道が好きな人」だから普通の人と同じ視点で書きます。
塾まで時間があったのでまずは渋谷駅を見学。
地下5階らしいが思っていたよりも深くなくてよかった。将来東横線とつながって日常的に使うようになってもそこまで不便には感じないだろうきっと。田園都市線・半蔵門線からの乗り換えはかなり楽そう。
なんか「渋谷駅に地宙船=地下の宇宙船誕生!!」とかいうポスターを前々から見ていたからどんなもんかと思っていたが、スケールがでかくてあぁこれかって感じでそこまででもなかった。
ホームは2面4線なんだが今はまだ内側2線を使わないから2つのホームの一部がつながれていて半1面2線というのがいいような感じだった。だから今はすごいホームが広い。
一部ホームから改札の階(地下3階かな)まで吹き抜けになっていたがあれはみなとみらい駅の方がいい気がした。
でいよいよ電車に乗ろうと思うもなかなか来ない。どうやら始発のわりに停車時間が短いみたい。あんまり覚えてないが運行形態は確か基本的に各停×2+急行×1が15分サイクルだった気がする。まぁ普通だね
やっと来たのは各停でちょうど新しいのだった。行先が清瀬とかだったが僕にとっちゃどこですかそれ状態。あとで塾で聞いたらどうやら西武の駅で東京都内にあるらしい。向こうはほんと縁がないからねぇ〜。車内は車両間の扉や網棚がガラスになってて開放感があるなど新しいだけあった。ただ床が結構強い黄色で目が疲れている人にはよくなさそうな気がした。座席が空いたので座ってみたが別に良くも悪くもなかった。薄そうだったわりにはわりとよかったかも
そして新宿三丁目駅で下車。さっき知ったんだが将来この駅の池袋寄りに東横線方面からの電車の折り返し線ができるらしい。ってことは東横線は全部新宿三丁目まで行くのか?? う〜んなんとも分からないし微妙…
まぁこの駅は急行停車駅ということで一応降りたものの別に特別変わったところもなく終了
次に来たのは急行だった。これまたさっきと同じ新しいのだった。今度は行先が川越市とかだった。西武か東武かどっちなのか不明。確か東武だった気がするが。ずいぶんと遠くまでつながっているようで。
でまぁ急行だけあってそれなりに速かった。地下鉄のわりには結構速度を出していたんじゃないかな。途中の東新宿駅は2面2線のいわゆる対面式ホームになっててホームの壁の裏側に通過線があって急行はそこを通過したみたいだったけどあとは渋谷駅以外全部1面2線のいわゆる島式ホームだった。どの駅も新しくてきれいだしそれなりに工夫がされていたみたい(なんとなく丸っこい感じの駅が多かった気がする)だったけど渋谷駅以外は以外と普通だったような気もする。そう思うとみなとみらい線とかはどの駅もかなり凝っていてすごい。
で池袋駅に到着。ここは他と違って前から有楽町線の新線で使われていたからホームは普通だった。ベンチが透明でなかなかデザイン的だった。
そのあと東口を目指すも副都心線のホームは西口側にあったようでかなり迷って出るのに20分弱かかってしまった。まぁ何とか塾に到着。
帰りは各停で、そのまま渋谷駅まで乗りました。西武の電車だった。さっき知ったんだが西武から副都心線に乗り入れる車両は副都心線用に改装した比較的新しい車両でさすがにあのすごい黄色いのは乗り入れないらしい。しかし西武や東武の電車が渋谷に来るというのはなんとも違和感がある。
まぁこんな感じで終了。
池袋が遠い(西口なら結構近いと思う)し値段もJRより高いから今後毎回は使わない気がするが新しいしそこまで混んでいなくてなかなか快適だったからまたなんかの時に使おう。
はいでは今日はこれで終了。
また今度〜
コメント